In the Making: 和船と日本の木造船づくりのレッスン

In the Making: 和船と日本の木造船づくりのレッスン
-

「In the Making: 和船と日本の木造船づくりのレッスン」では、伝統的な日本の木造船 (和船) の建造に関わる光景、音、体験に焦点を当てています。 2023年1月の冬期セッションでは、12人の学生(その多くは木工経験がほとんどない、あるいは全くない)が、プロの造船業者ダグラス・ブルックス氏が指導する見習い形式の「黙秘」ワークショップを通じて日本の小船を作りました。 学生たちは伝統的な道具を使用し、日本の造船に特有の技術を学び、今の日本の造船を形作り続けている素材、プロセス、習慣、関係についての洞察を得ました。 口頭での指導よりも観察を重視することで、生徒たちは教えることと学ぶことの両方に別のアプローチを採用しました。

今回の展示では建造された船が目玉となっています。 地域的には本領船として知られるこの軽舟は、日本の中部沿岸部の農業地域の狭い水路によく適応しています。 長さ 22 フィート、幅4 フィートくらいのこのボートは、サイズ通りです。 木の板をしっかりと合わせて釘で打ち付けることで作られており、コーキングやシーラントの必要性を軽減する技術です。 昔、このような船は主に農民が水田や用水路を通して物資を輸送するために使用されていました。 第二次世界大戦後、土地が流されて開発が進み、この種のボートの要求は激減しました。 残っている少ない本領船を今も使用している漁師たちは、その安定性と地元の水域への適性を褒めています。

ワークショップ中、生徒たちは製作という物理的な作業に没頭しました。日本と同様に、船の設計図は提供されず、写真や詳細な図面も参照できませんでした。その代わりに、生徒たちは特定の作業がどのように行われるかを見て、それを自分たちで繰り返しました。多くの場合、仲間と肩を並べて作業しました。生徒たちは鋸で切ったり、ノミで削ったり、金槌で叩いたり、鉋で削ったり、研いだりしました。製作のプロセスには、部品の組み立てだけでなく、道具や作業スペースの維持も含まれていました。注意での深い観察、ペアでの作業、そして考察により、生徒たちは、あまり馴染みのない教育アプローチ、つまり、教えることを学習者の手に委ねるアプローチに導かれました。タイムラプス ビデオ、写真、オーディオ サンプル (QR コードでアクセス可能) のコレクションと船自体を通じて、生徒たちを通して学び、製作という体現された経験のさまざまな側面を体験してみませんか。生徒たちと同様、本両船の航海はまだ始まったばかりです。船は、春の桜の開花に合わせて 4 月初旬にチャールズ川に進水しました。

ライシャワー研究所は、デザイン大学院 (GSD)、CGIS ビル運営、ハーバード大学環境衛生安全局、ハーバード大学学生サービス局、そして特にダグラス・ブルックス氏と、キャンパス内で日本の伝統的な木造船を建造するという体験を熱心に受け入れたワークショップの学生たちに、心からの感謝の意を表します。

キュレーターは、スカイ・アラキ・ラッセル (カレッジ '20、GSD '26)、ウェイ・シュアン・ジェニ・ティン (カレッジ '15)、ギャビン・ホワイトロー (RSEA '01) です。