ニュース

News

2025 Noma-Reischauer Prizes in Japanese Studies

Established by Kodansha Publishers in 1995 and named in honor of Edwin O. Reischauer, the Noma-Reischauer Prizes in Japanese Studies are given annually to the best essays on Japan-related topics written by a Harvard undergraduate and graduate student. In early December 2025, the Reischauer Institute will award the following two individuals at the annual ceremony and reception held at the Japanese Language Program on 5 Bryant Street.

続きを読む

Christina L. Davis publishes article in The Japan Times

Christina L. Davis, Edwin O.

続きを読む

ギャヴィン·ホワイトロー氏が米国での日本流コンビニの展開についてのThe New York Times掲載記事で紹介されました

9月9日付で『ニューヨーク·タイムズ』に掲載された記事、「Is America Ready for Japanese-Style 7-Elevens?」、「Why 7-Eleven and Other Convenience Stores in Japan Are So Special」において、ギャヴィン·H·ホワイトロー氏 (RIJS Executive Director) の見解が紹介されました。セブン-イレブンが進めている米国内店舗での日本食メニュー導入への動きを受け、米国のコンビニエンスストアの再定義ともなり得るこの動きが引き起こす、社会文化的メリットと潜在的な課題についてのホワイトロー氏による学術的見解が取り上げられています。記事は、下記リンクより閲覧できます。

続きを読む

Qiaoyan Li Rosenberg (2025-26 RIJS Postdoctoral Fellow) が「米日財団学者博士論文賞」の初代受賞者に選ばれました

Qiaoyan Li Rosenberg氏が、米日財団(USJF)が新しく設けた「米日財団学者博士論文賞」の初代受賞者に選出されました。同賞は、米国で執筆された日本に関する社会科学分野の博士論文の中から最も優秀なものに授与されます。

続きを読む

馬筱璐氏(2017年比較文学博士号)が国際比較文学協会(ICLA)の2025年度Anna Balakian Prize佳作に選ばれました

ハーバード大学アジアセンター出版局より2024年に刊行された馬筱璐(Xiaolu Ma)氏(ハーバード大学大学院 2017年比較文学博士号)の著書『Transpatial Modernity: Chinese Cultural Encounters with Russia via Japan (1880–1930), 』が、2025年国際比較文学協会(ICLA)のAnna Balakian Prize佳作に選ばれました。

続きを読む